B.R.U.T.E.のバランス調整

2019.8.22
フォートナイトチーム

B.R.U.T.E.にいくつかの調整を加えました。これらの変更はすべてのゲームモードで有効化され、クライアントをアップデートする必要はありません。

また、「ガラクタ裂け目」をオーディオに関する不具合発生のため、今週末のFNCSトーナメントとアリーナモードでは10.20アップデートまで一時的に無効にします。

 

B.R.U.T.E.

  • 一度のチャージでB.R.U.T.E.が発射できるロケットの数が10から6に減少しました。

  • B.R.U.T.E.のロケット発射の速度を56%低下させました。

    • これらの変更の目的はB.R.U.T.Eとその他プレイヤー間の争いの質を上げることです。変更により、ロケットを受ける側のプレイヤーの対応時間が増え、身を守りやすくなります。

  • B.R.U.T.E.のロケット爆発の範囲が42%減少しました。

    • この変更の目的は、集中ミサイルの発射の理解と予測可能性を改善することです。B.R.U.T.E.は建物に対して強力ですが、プレイヤーにとっては致命的でありません、

  • ブーストのクールダウン時間が3秒から5秒に増加しました。

    • 以前のクールダウンはB.R.U.T.E.の機動性の向上だけでなく遠距離からの攻撃を、望んでいたよりも困難にしていました。この調整により、B.R.U.T.E.に乗っている間、素早く近づくことが難しくなり、他プレイヤーのB.R.U.T.E.への攻撃が命中しやすくなります。

  • 空中でのブーストから得られる速度を33%減少させました。

    • B.R.U.T.E.の長距離戦の参加と離脱の能力を減らし、より戦略的なアプローチを促進したいと考えています。B.R.U.T.E.を、高い移動性に特化したものから、防御的な性質に重点を置いたものにすることが望みです。

  • B.R.U.T.E.ドライブ中にストンプやブーストで素材の収集ができなくなりました。

    • 注: これはその他の変更に続いてすぐに反映される予定です。

    • B.R.U.T.E.内外に緊張感を与え、プレイヤーが安全に素早く資料を収集することをより少なくすることが目的です。

  • コアモードのストームフェーズ1、2、3の出現率の変動を調整しました。 アリーナの出現率は変更されません。

    • ストームフェーズ1

      • 新しい出現率

        • 29%の確率で0体

        • 14.3%の確率で1体

        • 14.3%の確率で2体

        • 14.3%の確率で3体

        • 14.3%の確率で4体

        • 14.3%の確率で5体

      • 以前の出現率

        • 33%の確率で2体

        • 33%の確率で3体

        • 33%の確率で4体

    • ストームフェーズ2

      • 新しい出現率

        • 25%の確率で0体

        • 25%の確率で1体

        • 25%の確率で2体

        • 25%の確率で3体

      • 以前の出現率

        • 33%の確率で2体

        • 33%の確率で3体

        • 33%の確率で4体

    • ストームフェーズ3

      • 新しい出現率

        • 25%の確率で0体

        • 25%の確率で1体

        • 25%の確率で2体

        • 25%の確率で3体

      • 以前の出現率

        • 33%の確率で1体

        • 33%の確率で2体

        • 33%の確率で3体

    • 以前は、マッチの初期段階で最低数のB.R.U.T.Eの出現が保証されていました。マッチがいつも同じようにならないように、バリエーションを加えました。ゲームあたりのB.R.U.T.E合計数はわずかに減少しました。

  • ガンナーのオーバーチャージシールドの素材消費量が200から75に減少しました。

    • 防衛に素材を使用することの重要性を強調するためです。

  • B.R.U.T.E.の耐久力が1000から1250に増加しました。

    • 上記の変更は、B.R.U.T.E.使用プレイヤーが以前よりも戦略的に戦う必要があるためです。

ガラクタ裂け目

  • 「ガラクタ裂け目」は一時的にアリーナモードからなくなりました。

    • これはポータルがプイレイヤーよりも著しく高い時にオーディオに関する不具合を引き起こすためです。